2018学校保健委員会
2018.10.26更新
雪谷小学校保健委員会にて歯並びと矯正についてお話をさせて頂きました。歯列不正の種類、歯並びに影響のある悪習癖、矯正治療の判断、歯並びによる健康への影響、その他注意点について説明しました。
投稿者:
2018.10.26更新
雪谷小学校保健委員会にて歯並びと矯正についてお話をさせて頂きました。歯列不正の種類、歯並びに影響のある悪習癖、矯正治療の判断、歯並びによる健康への影響、その他注意点について説明しました。
投稿者:
2018.06.11更新
むし歯予防集会2018リハーサル
今回はQ&A形式で①永久歯の数と親知らず②歯の名前③奥歯の噛む力④むし歯ができない動物について
保健委員の生徒が頑張ってくれました。6月からブラッシング指導の授業を行います。
投稿者:
2018.01.23更新
歯にむし歯等の異常は認められないのに痛みと根尖部の腫れがある。嚢胞かと思いレントゲンで確認すると
右上1番と2番の間に過剰歯が逆さまに埋まっていた。麻酔後に切開排膿(緑色)してしっかりと内容物を
取り除くと切開部から過剰歯の歯冠部が見えたので中から脱臼して抜歯し縫合、止血処置した。
投稿者:
2017.12.12更新
中央社会保険医療協議会において平成29年12月1日より第一大臼歯にも保険で白い歯(CAD/CAM冠用材料)を被せることができるようになりました。材料等の条件付きではありますが自費診療に比べて患者様のご負担は軽減されます。奥歯の銀歯を気にされている方はぜひご相談ください。
投稿者:
2017.11.20更新
口腔の状態から全身状態が把握できることから、口の中を診ることはとても大切です。さていろいろな口腔疾患に対して薬を処方することは少なくありません。歯痛、歯周病、あご、舌、抜歯後、咬合痛等薬を使う機会は多いのです。歯科では抗菌剤、鎮痛剤、ビタミン剤、含嗽剤などが保険で処方できますが、実は漢方も7種類処方することができるのです。漢方医学は歴史も永く、副作用も少ない。対症療法の西洋医学と異なり、全身に働きかけ積極的に健康にしていく側面から当院は漢方を取り入れています。
投稿者:
2017.11.06更新
通常の歯の本数より多く歯牙が存在している場合、これを過剰歯と呼びます。過剰歯は前歯部に良く見受けられますがまれに臼歯部にも存在します。これは親知らずの抜歯の際に見つけた過剰歯です。歯は適切な数によりかみ合わせが決まっていますので余分にあるから良いわけではありません。たいがいの場合は虫歯、不潔による歯周病、歯列不正の原因になりますので抜歯致します。
投稿者:
2017.10.31更新
犬歯が埋まったままで唇側から飛び出したしまった症例です。やはり歯石が付着して不潔になりやすいですね。患者さんと相談して抜歯することにしました。この場合、周りの組織を傷つけないのはもちろんですが両隣の歯を傷めないように慎重に抜くことを心がけて注意を払います。犬歯も分割せずうまく抜けました。あと
はきれいに縫合して抜歯窩を安定させます。
投稿者: